なくした感情のかけら

同僚の結婚式からの帰り道、私はどうしようもない空虚な気持ちを感じていた。

幸せそうな同僚の顔。

心から祝福したいのに、なんだかもやもやした気持ちになってしまう自分が嫌だった。

恋愛も仕事も人間関係も、何もかもうまくいかない。

結婚を意識した彼からの、突然の別れ話。

時を同じくして、仕事上のトラブルで、実際にはほとんど関わっていない私が、責任を取ることになり、退職に追い込まれた。

上京して来たときの夢は、ことごとく打ち砕かれた。

私が生まれ育った地元は、緑豊かな自然が多い場所、といえば聞こえがいいけれど、はやりの洋服も売っていないような田舎だ。

私は、都会で華々しく働き、素晴らしいパートナーを得て、誰もがうらやむような生活をするという夢を両手に、上京したのだ。

傷ついた心を抱え、どうしようもなくなったとき、田舎に戻りたいと思った。

子供の頃を過ごした、自然の中に戻れば、こんな気持ちも癒されるのではないか。

けれど、小さなプライドが、そうすることを許さなかった。

だけど、どうしようもなくつらい気持ちを抱えた私は、「都会で成功した」というイメージを作り、その鎧を着て、2~3日、田舎に帰ってみることにした。

久しぶりに訪れた田舎は、コンビニができたり、店が増えたりはしていたけど、大きくは変わっていなかった。

空気がおいしいと感じられたことには、少し驚いた。

あの頃は、嫌で嫌でたまらなかった場所なのに。

貯金をはたいて、ブランド物の洋服を買い、赤いハイヒールを鳴らして、実家に戻ってきた。

私は都会でこんなに素敵な生活をしているのよっていう、雰囲気を思いっきり出しながら。

こんな田舎を捨てて正解だったという証拠を、見せつけたい。私は、私が輝く場所を手に入れたのだと。

その夜、久しぶりに同級生と会うことになった。

地元には数件しかない、居酒屋だ。

都会のおしゃれな店とは、何もかも違う。

けど、場違いなほどの私を、見せつけてやりたい気持ちもあった。

小学校から高校までを共にした友達十数人が、私の帰郷を迎えてくれた。

友達は口々に、私のことを羨ましがった。

その言葉を聞きながら、嘘で固めた自分を、見抜かれるんじゃないかと思うと、体は緊張していた。

子供のころ、大きな夢を語り合っていた親友は、地元の同級生と結婚して、3児の母になっていた。

スーパーの隅で売っているような安いTシャツにジーンズ。

髪はひとつにまとめていた。

化粧っ気もなく、学生時代に町で一番の美人だった彼女は、ただのおばさんになっていた。

私が来ているハイブランドの洋服を、一度は着てみたいと羨ましがる様子を見せた。

子供の世話が大変だとか、姑とのバトルのことを、愚痴だと言ってしゃべっていたが、私はなぜか彼女を羨ましく感じた。

飾りっ気のない彼女は、見栄を張るわけでもなく、今の生活を楽しんでいるように感じたからだ。

何かで武装しなくても、ここにいていいんだという、自信のようなものさえ感じていた。

彼女だけではなかった。

そこにいる誰もが、日々の小さな不満を口にしながらも、人生を楽しんでいるように感じられた。

その中で、私はとてつもない小さな人間のように思え、空虚な気持ちを埋めようとした浅はかな行動は、さらにその空っぽな心を大きくしていた。

2時間くらいで、その会はお開きとなった。

私はそこから近くの川に向かっていた。

子供のころ、毎日のようにこの川べりで遊んでいた。

石を積み重ねたり、浅瀬で泳いだり、時間がたつのも忘れていた。

その川を眺めながら、突然涙が流れてきた。

私が上京したのは、大きな夢のためなんかじゃなかった。

ここから逃げ出したかったのだ。

子供のころ、私と双子の妹は、いつものようにこの場所で遊んでいた。

川の中に入ってはいけないって、厳しく言われていたのに、その日はとても暑く、水浴びのような感覚で、泳いでいるうちに、だんだんと浅瀬を 超えていた。

そして、あっという間に、川の流れが速くなり、私たちは流された。

幸い私は、すぐ横の木に引っかかって、川から上がることができたらしかった。

気が付いたときは、病院のベッドの上だった。

心配そうにのぞき込む、両親や祖父母。

そして、私が意識を取り戻し、ほとんど無傷だということがわかると、ホッとした様子を見せたと同時に、父も祖父母も、私たちだけを、川に行かせた母のことを、責め始めた。

そして、母だけになると、私にこう言った。

「無事でよかった。でも、もう心配させるようなことをはしないで。」

その時の母の目は、私を責めているように感じた。

妹はどうしたんだろう。

「○○ちゃんは?」と、私は母に聞きたかったけど、妹の名前が出てこなかった。

その後も、なんだか聞いてはいけないような気がして、妹を心配する気持ちを飲みこんだ。

それから、両親も祖父母も、妹のことを口にすることはなかった。

何年たっても、両親から責められているような気がして、家の中にいてもいたたまれなかった。

仲が良かった妹を失ったことを、悲しむことも許されず、ただ、時間が過ぎるのを待っていた。

あの頃から、自分を取り巻く感情というものを、すべて排除してきたのかもしれない。

両親が妹の死を嘆き悲しんでいたという記憶もない代わりに、自分が思いっきり楽しいと感じることもなかった。

私は、悲しみを感じなくてすむ代わりに、楽しいとかに喜びとかいう感情も、捨ててしまったのだろう。

そんな私が、生きていくにはたくさんの武装が必要だった。

有名大学に行くこと、多くの難しい資格を取ること、女性では無理だといわれていたプロジェクトのリーダーとして、業績を上げること。

どれも、私を満たしてくれるものだったが、それは一瞬のことだった。

次は何をしなくちゃいけないのか、そんなことばかり考えて過ごしていた。

故郷に居場所を失った私は、社会に認められることで、自分の居場所を作ろうとしていたのかもしれない。

延々とそんな思いが頭をよぎる。

どうして、同級生たちは、あんなに幸せな顔をしているのだろう。

どうして私は、亡くした妹ごと、感情を失ってしまったのだろう。

秋風の吹く少し肌寒い中、ヒールを脱いで、川に入ってみた。

思った以上に冷たい。

そうして、足をつけていると、あの日のことが蘇ってきた。

暑い真夏の日、私たちは川で遊んでいた。

母が近くの商店に飲み物を買いに行っている、ほんのわずかな時間で、川の深いところまで、行ってしまっていたのだ。

川面が光るのが美しくて、そこに足を運んだ。

水面から見える大きな石がなくなり、砂になっていく場所に、赤くて光る石を見つけた。

私は、それを取ろうと手を伸ばし、流されたのだ。

意識が回復してからは、母の嘆く言葉を、幾度も聞かされてきた。

そんな中で、私は、無邪気で好奇心旺盛な自分を、地下室へ閉じ込めた。

妹はどこに行ったのだろう?

そういえば、うちには仏壇があったけど、妹の写真を見たことがない。

小さい頃のアルバムも、私一人しか写っていなくて、妹の死を悲しんだ母が、処分したのだと思っていた。

だけど、そういえば、家の中には、妹の痕跡が一切なかった。

私は、あわてて実家に帰り、子供のころのアルバムを開いた。

赤ちゃんのころから、実家を出るまで、妹が写っているものは1枚もなかった。

私はたまらず、母に聞いてみた。

「私いつも一人で写ってるよね。」

すると母はこう答えた。

「今のように、たくさん写真を撮る時代でもなかったし、お父さんはいつも忙しくて、出かけるときは、二人だったからね。一人っ子なんだし、そんなもんよ。」

私は、雷に打たれたように、今までの出来事が電気でつながっていくようだった。

私が長年苦しんでいた、妹を見殺しにしてしまったという感覚は、実際の経験じゃない。

だとしたら・・・。

私は、私の一部を「妹」だと思って封印してきた。

もう嘆き悲しむ母や、母を責める父や祖母を見たくなかった。

だから、無邪気で好奇心旺盛な心を殺してしまったのだ。

その純粋な心は、楽しむ気持ちや喜びを感じる気持ちでもあったのだ。

あの事故以来、両親や祖父母が求める、従順な子供の部分だけを自分だと思い込んで、暮らしてきた。

好奇心旺盛な自分や、無邪気に楽しむ自分は、「妹」だと思って、自分から切り離していたのだ。

あの事故の時に、無邪気で自由な自分を、心の奥深くに閉じ込めた。

だけど、亡くなったことにされた「妹」の部分は、私の中で生きていたのだ。

生まれ故郷に帰るのに、武装する必要なんてなかった。

ただ、懐かしい景色に触れ、自然を感じ、心から寛げばいいだけだ。

そこに居場所がないと思っていたのは、私だけ。

母も友達も、あの頃と何一つ変わらない笑顔で、迎えてくれた。

必死で自分の居場所を探してきたけど、本当は居場所なんて探すものじゃなくて、すでに持っているものなんだ。

明日、もう一度、川に行ってみよう。

そして、子供のころに手にすることができなかった、赤い石を見つけてみよう。

それを手にしたら、きっと、私の中の「妹」が、囁くだろう。

「ただいま」って。