2020年から続く家族の他界

みぶきえみです。


我が家は、2020年から毎年のように、誰かを見送ってる。

親の年齢を考えると、それは自然の流れなのだとしても、夫の兄、弟の妻は、自分と同世代。

やっぱり人生について、死について、生きるということについて考えることになる。

そして、こんなにも続く喪失の体験は、過去の倉卒の体験を浮かび上がらせる。

感情の抑圧も、体力が必要。

なので、若い頃は力業で抑圧してきたことも、その隙間からあふれ出る。

星の遺言(命日のホロスコープ)を届けたいと思った理由

母が亡くなって、星の遺言(命日のホロスコープ)を伝えようと思った時、やめてしまいたくなる時があった。

やっぱりこのテーマは、重いのだ。

そして、昔聴いた言葉を思い出す。

「仕事にするなら、花屋さんかケーキ屋さんがいいよ。だって、幸せな人がやって来ることが多いから。」

もっと、楽しいことに携わって、ノー天気に生きていきたい。

そう思ったことがるのも事実。

けど、これまでの自分の人生を振り返ってみても、死というものはとても身近だった。

私自身も、将来を約束した人を亡くし、死産を経験し、死亡率の高い病棟で看護師として働いてきた。

それらのピースが、人生の使命を指しているなら、死に関することをやっていくことは自然だし、ホロスコープを見ても納得できる。

今回、弟が妻を失って悲嘆に暮れている様子を目の当たりにすると、やっぱりここに関わっていきたいと思ってしまう。

理性はものすごく反対するんだけどね。

喪失の体験は、人それぞれなので、悲しみを比較することはできない。

しかし、幼少期に愛されて育っている人は、レジリエンス(回復力)が高いといわれる。

複雑な幼少期を過ごし、15歳から地元を離れて一人で生活してきた弟。

やっとできた家族、仲が良かった妻を見送ることは、私の想像を絶する、苦しさがあるだろう。

もちろん、何か特別なことができるわけじゃない。

けど、そこに寄り添いたいと思ってしまう。

それだけの知識やスキルはあるのか?

そう問われると、自信をもって頷けない自分がいる。

それでも、その悲嘆に寄り添う生き方を模索していきたい。